皆様こんにちは!
フォレスト株式会社の堀川です。

先日新たに上棟を迎えるお家がありました。
無事工事も完了し、お施主様も新しいお家に向けてより一層ワクワクされていました^^
今回はフォレストの上棟式をご紹介します♩

さて、皆さんは”上棟の意味”をご存知でしょうか?
今回は上棟式の写真とともに、その意味についてもお伝えしたいと思います!
ぜひ最後まで見てみてくださいね^^

新築の上棟の意味について

新築住宅の建築において上棟(じょうとう)はとっても重要です。建物の骨組みが完成し、棟木(むなぎ)が上がる時点で上棟式を行う住宅会社さんもあります。
フォレストでは上棟「式」としては行っていませんが、ご希望がございましたら行うことも可能です。

上棟とは、建築の無事と建物の安全を祈るためのものであり、古くからの日本の風習に基づいています。今回は、上棟の意味を以下の3つのテーマに分けてお伝えします!

  1. 上棟の歴史と文化的背景
  2. 現代における上棟の重要性
  3. 上棟式の具体的な流れと準備

1. 上棟の歴史と文化的背景

上棟の歴史は古く、奈良時代にまで遡ります。その昔、神々への感謝と工事の安全を祈るために行われてきました。上棟式は「棟上げ(むねあげ)」とも呼ばれ、特に神道の影響が強く見られます。
弊社代表の阿黒は元大工ですが、よく「棟上げ」と言っています^^
地域によっては建前や建舞と呼ばれることもあります。

さて、昔の日本では、家を建てることは一族や地域全体の大事業でした。そのため、上棟式は地域の人々を巻き込み、村の結束を強める機会でもありました。また、建物の無事な完成を願うために、神聖な儀式が行われることが一般的でした。

供物として捧げられる米や酒、塩は、神聖な力を宿すとされ、神々への感謝と工事の無事を祈るために重要な役割を果たしてきました。地域によっては、神主を招いて正式な祝詞(のりと)を上げることもあります。

この昔ながらの風習が、今に続いているんですね。

2. 現代における上棟の意味

現代においても、上棟は重要ものであり続けています。私たち住宅会社や関わっている職人さんの立場からも、工事の安全を祈願するだけでなく、ここまでの工程を無事に終えたことへの感謝と、これからの工事への決意を新たにする場でもあります。

また、お施主様が上棟に参加することで、自分たちの家がどのように建てられているのかを直に感じることができます。工事関係者全員が集まりますので、コミュニケーションの場としても重要な役割を果たしています。

大工さんってちょっと話しにくそうなイメージもありますよね^^;
お家を1から建ててくださる大工さん。
お施主様から差し入れをいただくことも多いですが、ぜひこの機会にお話をされてみてくださいね!

3. 上棟日の具体的な流れと準備

フォレストでの上棟の流れと、準備をご紹介します!
Instagramでは実際にフォレストで建築された「とあさん」が上棟について投稿してくださっています。
そちらもぜひご参考にされてみてくださいね^^

上棟当日の流れ

当日の流れはこのように進みます!

8:00~:作業開始!
    大工さんたちが朝早くから準備をし工事が進んでいきます。
10:30~:午前休憩
    フォレストでは10時頃と17時頃の作業終了時にお施主様に現場へお越しいただくよう、お願いしております。
12:00~:お昼休憩
    皆でご飯タイムです。お施主様へ、大工さんたちの昼食弁当、お茶のご準備もお願いしております。
15:00~:午後休憩
    フォレストスタッフが差し入れ等手配することも可能です♪ご相談くださいね。
17:00~:作業終了
    この後、挨拶タイムがあります。間に合うように現場へお越しください^^

当日必要なものや大工さんへの差し入れなど、お気軽にご相談ください。
とあさんが投稿されたInstagramには、実例がご紹介されています。ぜひ参考になさってください。

上棟当日の様子

さて先日の上棟はあいにくの曇り空でしたが、1日でここまで作業が進みます!

最後に

今回は上棟についてお伝えしました。
お施主様にとっては地鎮祭に続くビッグイベント。お家が実際に形になるので、ワクワクされる方も多いはず!
私たちもこの日を楽しみにしております✨

協力業者の皆様にも感謝あふれる1日です。住宅会社さんの中には「どんな人が建てているか分からない…」という所もあるかもしれませんが、フォレストでは「つながり」を大切にしたいと考えています。

これから何十年と暮らす住まい。
そこに感謝しながら、安心して毎日を送っていただけたら…と思います。

また現場情報も更新していきますね~!
お楽しみに✨

文責:堀川