私たちフォレストについて

私たちは「MAKE’s HAPPY」幸せを創造し続けるという理念をもとに、住むほどに幸せ溢れる家づくりをを行っています。幸せには「経済」「健康」「心(精神)」の安定が必要だと考え、WB工法を採用し家族みんなが笑顔で健康に過ごせる家づくりにこだわっています。

年間12棟限定、1棟1棟を大切に

フォレストでは、年間に建てる棟数を12棟に限定しています。
それは、 ご縁をいただけたお客様としっかり向き合い、細部までこだわった住まいを実現するためです。
家づくりは一生に一度の大きな買い物であり、決断です。
だからこそ、私たちは 1棟1棟の家づくりにしっかりと向き合い、丁寧に建てることを大切にしています。

「早くたくさん建てる」ことよりも、
「お客様とじっくり向き合い、最良の家をつくる」ことを優先したい。
そんな想いから、この施工体制を続けています。

一つひとつのお家が、お客様の大切な暮らしの基盤になる。
だからこそ、間取りや素材の選定、施工の細部に至るまで、決して妥協しません。
心強いフォレストチーム協力業者様と共に、愛着の持てる住まいをつくり上げる。
それが、フォレストの家づくりです。

施工エリアは30分圏内、すぐに駆けつけられる安心

家は、建てて終わりではありません。
むしろ、本当のお付き合いは お引き渡しの後 から始まると考えています。

フォレストでは、施工エリアを 会社から30分圏内に限定しています。
それは、住まいのトラブルやちょっとしたご相談にも、
すぐに対応できる距離でありたいからです。

「住んでからも安心してほしい」
「困ったときに、すぐに顔が見える工務店でありたい」

そんな想いで、地元に密着し、家づくりを行っています。
その他エリアや詳細につきましては応相談くださいませ。

注文住宅だからこそ叶う 「暮らし方」に合わせた間取り設計

「笑顔」が家族を明るくします。
家は家族と一緒に過ごす空間。大切なのは日々の便利さやコミュニケーションです。
「平穏な毎日が当たり前ではない。1日1日を大切にしてほしい。」
そんな想いで家事負担が減り家族の時間が増える「家事ラク動線」や、家族が集まる「空間創り」を一邸一邸考え抜いています。

1.片付けがラクになるキッチン動線

キッチン収納やダイニングテーブル、パントリー動線にこだわることで、キッチンの使い勝手は劇的に変わります。
例えば、キッチンとダイニングテーブルを横並びにすることで配膳や片付けの距離が短くなり、お子様もお手伝いがしやすくなります。
他にもコンセントの位置や数、カップボードの高さや引き出しの使い方など、ご家族1組1組に寄り添って設計しています。
フォレストでは、料理するパパやママに寄り添った収納・動線提案を行っています。

2.洗濯がラクになる室内物干し

毎日の洗濯はとても大変。
フォレストの家は、洗濯物がUT(洗面所)で完結する動線になっています。
洗濯物をわざわざ2階に持っていくのは面倒です。また、外干しは雨の心配や衣類の変色、花粉や排気ガスなどが洗濯物に付着してしまうというデメリットがあります。
全棟WB工法で建てられたフォレストの家は、室内物干しを推奨しています。
また、家そのものが調湿機能を備えているので、夜に洗濯して干しておけば朝にはカラッと乾く仕様になっています。
洗って干して畳む、という一連の動作がUTで完結する間取りは、共働きご夫婦にも非常に好評です。

3.時代にとらわれない、子供の成長とともに変化する間取り

皆様のご実家、ご自身が育った子供部屋は今どのように使われていますか?
「今では物置に…」という方も少なくないのではないでしょうか。
フォレストの家では、2階部分を主寝室+フリースペースとすることが多いです。
お子様が小さいうちはこの大きな空間でめいっぱい遊び、成長しプライベート空間が欲しくなった時は壁をつくります。
さらにお子様が巣立った後は壁を取り外し、お子様の思い出を残しながらもご夫婦がゆったり落ち着く空間としても使うことができます。
また、あえて化粧梁を出すことにより空間としても引き締まります。

何十年と住み続ける家。
そのすべてを活用していただきたいのです。

こだわりぬいた本物志向

ご家族が何十年にもわたって過ごす住まいだからこそ、家づくりに使われる素材は本物を用いるべきだと考えます。
私たちがこだわる”本物”と、本物だからこそ叶う豊かな暮らしをご紹介します。

1.播磨の地域で育てられた、80年生きた国産木材を使用

私たちが用いる木材は、兵庫県の播磨地域で大切に育てられた国産木材。明治からこの地域で林業を行っている、山田林業様とタッグを組んでいます。
私たちフォレストが3世代住み継げる家を建てることができるのは、約80年もの間丁寧に育てられた木材を使わせていただいているからです。
だからこそ正しい家づくりを行い、木材が住宅へと形を変えた後も生き続けてほしいと考えています。

2.たった1つの照明で心地よさが変わる

お家には明るさが必要ですが、やみくもに照明をつければいいわけではありません。
フォレストは、お部屋の明るさはもちろん、雰囲気・快適性・利便性・くつろぎ・イメージなども考えた上で、照明のプランを立て、ご提案しています。
照明ひとつで空間を変えることができます。

モデルハウスは直接照明を一切使わず、すべて間接照明で仕上げた空間となっています。
毎月開催している宿泊体験では、日中だけでなく夜の雰囲気もお楽しみください。

アメリカ出身で近代建築の巨匠フランク・ロイド・ライトや、デンマーク出身で近代照明の父と呼ばれるポール・ヘニングセンなどが手掛ける、不朽の名作をぜひご体感ください。


無料宿泊体験をされたい方はこちら

3.自然を取り入れた外構のご提案

お庭やポーチといった外構も、家づくりの一部です。
最近ではガビオンも人気で、採用されるお客様も増えてきました。
フォレストでは、外構も設計段階から一緒に考え抜き、室内外の一体感を生み出します。
また、夜の雰囲気も意識したコーディネートを行っています。

外観の顔、シンボルツリーには実際に山で育った木を植樹しています。
人工的に育てられた木ではないため自然な樹形を楽しむことができ、庭の景色を彩っています。
この木も代表自ら選定し、お客様のご希望や住宅の雰囲気に合わせて選んでいます。
夜ライトアップされたシンボルツリーは昼間とは違う顔に。帰宅が楽しみになる暖かいお家のご提案をしております。

4. カーテンがいらない家づくり

方角や太陽の通り道といった自然、さらに道路状況を考え「カーテンのいらない家」を作り出します。
南向きに作られた素敵なリビングでも、人の目線が気になるからと1日中カーテンを閉めていては非常にもったいない。
窓の配置ひとつで、昼間なのに暗い閉塞感のある家になるのか、明るく開放感のある家になるのかが変わります。
「何のために窓を付けるのか?」家づくりにおいて今一度考えてみましょう。

さらに、日本には「借景(しゃっけい)」という手法があります。
それは窓から見える景色をちょっと借りることで空間に開放感が生まれたり、部屋にいながらにして四季の移ろいを感じられることです。
毎日見る景色が贅沢な時間になるよう、フォレストでは工夫を凝らした窓設計を行っています。

地域の協力業者様との連携、お客様との繋がり

1つのお家を作り上げる仲間とお客様、そして私たちフォレストスタッフは大きな家族だと考えています。
だからこそ1人1人を大切にしたい。
私たちが行っている取り組みをご紹介します。

1.心強いフォレストチーム協力業者様

WB工法を採用したフォレストの家は、一般的な2×4工法のような木造住宅と異なり、一定の技術を必要とします。
また地元の素材を使い、地元の人間で創っていきたいという代表の想いから、関わる業者様は播磨の地域で活動されている方がほとんどです。

フォレストでは、業者様のことを「協力業者様」と呼び、チームとして動いています。
2か月に1度「協力業者会」を開催し、安全に工事が進むよう情報のアップデートを行い、また弊社の理念、お客様がどんな想いをもってお家を建てられるのか、また建築後いただいた感謝の言葉などをお伝えしています。
新型コロナウイルスが流行したときはオンライン開催となりましたが、2019年以降一度も止めることなく協力業者会を行っています。

一般的にはお客様の声が業者様に届かないことがほとんどですが、弊社ではお客様と業者様が交流できる場などを設け、工事中も工事後もお客様に安心していただけるよう取り組んでいます。

2.毎年開催の「感謝祭」と「お餅つき大会」

ご縁をいただいたお客様に感謝を伝える場として毎年夏と冬に「フォレスト感謝祭」と「フォレストお餅つき大会」を開催しています。
私たちフォレストは「家を建てることがゴールではなく、建ててからが始まり」と考えています。
フォレストをパートナーに選んでくださったお施主様はもちろん、そのご親戚やお友達もご招待し参加いただいています。

また協力業者様も積極的に参加してくださり、準備や片付けを手伝ってくださっています。
お客様と協力業者様の繋がりが持てる場でもあり、「家を建ててくれる職人さんが分かる」とこれから建築を進められるお客様も安心してくださる方が多いです。
お施主様同士でも横の繋がりができるため、子育てのお悩みや暮らし方のヒントを共有する場としてもパパママさんたちに好評です。

フォレスト恒例のお餅つき大会は昔ながらの杵と臼を使います。
子供たちにも大好評で、列ができるほど楽しんでくれています。
会場は芝生もあり広いので、子供たち同士で自由に遊ぶ風景も。
子供たちに久しぶりに会うといつも成長を感じ、親戚のお姉ちゃん、お兄ちゃんのような気持ちに(笑)

ふと悩みや不安、迷いがあったときに少しでもフォレストでの繋がりが助けになりますように。
イベントを通して皆様がどのように関わり合えるかを考え、毎年企画しています。
このように「家」を通して関わり続けられていること、見守らせていただいていることに感謝です。