こんにちは。ちむです。

2月は去るのが早いといいますが、まさにその通りで、あっという間にもう3月になりますね😮
暖かくなって桜が見れるのももうじきですね

突然ですが、皆さんは自分の部屋はお持ちですか?
家づくりをお考えの皆さん、自分の部屋を作る予定はありますか?

今回は主婦と自分の部屋についてです

1.主婦の約8割が自分の部屋を欲しいと思っている

家づくりの際の間取り決め、リビングやキッチン、子供部屋、夫の書斎は当然のように間取りに取り入れられますね

けれど、「奥さんの部屋」はどうでしょうか?
間取り決めの際の項目には入っていないことが多いのではないでしょうか?

確かに、新築を紹介する番組を見ていても、リビングやキッチン、旦那さんの書斎や子供部屋の紹介はあっても奥様の「自分の部屋」紹介って見たことないですよね~🤔
子供部屋や書斎は当たり前に作るのに、奥さんの部屋は作らないって不思議に思えますが、主婦が自分専用の部屋を持つことは、残念ながらまだ一般的ではないのが現実です


主婦の8割は「自分の部屋が欲しい」と思っているのに、実際にもっているのはごく少数・・


2.なぜ主婦の部屋は優先されないの?


間取りを決める際、優先されるのはリビングやキッチン、その次に子供部屋や夫の書斎、そして収納スペースなどなど

お母さんの部屋どうしても後回しにされてしまいます
いつも家族のことが最優先で自分のことは後回し
家庭でのお母さんの役回りや立場が家づくりにもそのまま表れていますよね

「台所は女の城」と言われることもありますが、それは料理や家事=母親の仕事とされていた時代に主婦を縛り付けておくために作られた言葉のような気がします

今は主婦を助けてくれる便利な家電がたくさんあり、昔よりもぐんと主婦の負担は軽くなっています

空いた時間は趣味やリラックスの時間に使いたい

だからこそ、ますます自分の部屋が必要になってきますよね!


3.主婦のリアルな声

・「最近物置にしてた部屋を片付けて、私の自分の部屋にしたよ! 狭いけどめっちゃ落ち着く。やっぱり1人になれる空間って絶対に必要だよ

・『5年前に引越したときに自室を無理矢理作ったよ。それまでは私もキッチンやリビングでくつろいでた。1人になりたいときもあるから、これはもう絶対に自分の部屋は作るべきだと思って

・「私の部屋が一番綺麗で可愛い自分だけのプライベート空間が欲しい!

・「子供が巣立ったら、子供部屋を自分の部屋に改造する予定

・『夫婦の寝室のクローゼットのスペースを一部空けて、クッションと小さなテーブル置いて隠れるように自室っぽくして一人で過ごすときがある

・「物置を工夫して自分のプライベートの空間を確保してる

・「棚などで仕切りをつけてなんとか自室っぽくしてる

・「自分の部屋を作ればよかった。まさか旦那が在宅勤務になるとは思わなかった」

・「家族間でも適度な距離感、大事よね


分かるわ~とうなずいてるあなた!
これぜ~んぶ、自分の部屋が欲しくなった主婦たちのリアルな声です

4.自分の部屋を持つと変われる7つのこと

1. 心のリフレッシュ&ストレス軽減

家事や育児、仕事に追われる日々の中で、自分だけの空間があることでリラックスできます
家族の趣味とは関係なく、自分が好きなインテリアに囲まれたり、静かに過ごせることで、気持ちも和らぎます

2. 収納スペースの確保

家族の荷物が増えると、自分の持ち物の置き場所が後回しになりがち
自分の衣類は空いてるスペースに押し込むようなこともなくなります
自分の部屋があれば、洋服や趣味のアイテムを整理整頓しやすくなり、スッキリとした暮らしが楽しめます

3. 仕事や趣味に集中できる

在宅ワークや家計管理、読書、ハンドメイドなど、自分の時間を大切にするために専用の空間があると集中して作業ができます
ダイニングテーブルで作業すると、家族に邪魔されたり、家事が気になって集中できなかったりしがちですが、専用のワークスペースがあれば効率UP!

4. 家族との適度な距離感が生まれる

家族との時間は大切ですが、常に一緒だと気疲れすることもありますね
一人になりたい!そんな時にも自分の部屋があれば、適度な距離感を保ちつつ、気持ちをリセットできるので、家族関係が円満になりやすくなります😊

5. 睡眠の質が向上

夫婦で同じ寝室を使っていると、生活リズムの違いやいびき、エアコンの温度設定などで喧嘩につながることも!
我慢しながら寝るのは体にストレスがかかります
自分の部屋で寝ることで、快適な睡眠環境を確保し、健康管理、そして美容に繋がります♪

6. 気兼ねなく「推し活」や趣味を楽しめる

好きなアーティストやキャラクターのグッズを飾ったり、コレクションを並べたりと、自分だけの「好き」を存分に楽しめる空間ができます
家族や来客の目を気にせず、思いっきり趣味に没頭できるのも大きな魅力です

7. 将来のライフスタイルの変化に対応できる

子供が成長して家を出た後も、自分の部屋があれば趣味の部屋や作業部屋として活用できますし、ライフスタイルの変化に合わせて、柔軟に使い道を変えられる点もメリットのひとつです


自分の部屋や個室があれば嬉しいかもしれませんが、間取りの関係でどうしても自分の部屋を作ることができないケースや、自分の部屋はいらないけれど、ちょっとしたプライベートスペースが欲しいという方もいると思います

そんな方にはワークスペースがお勧め💡

ワークスペースは、部屋の一角のちょっとした空間を使って実現できます

ワークスペースの設置場所のアイデア

キッチンの横・・・料理の合間にちょっと座って休める

リビングの一角・・・ 壁向きに作ることで集中できる

階段下などのデッドスペース:・・・秘密基地のような落ち着く空間に

寝室の一角・・・ 日中は静かに作業ができる

収納スペースをリフォーム・・・集中しやすい個室感のある空間に

いつも家族優先、家族第一自分のことは後回し
自分の時間も十分に持つことができないまま一日が終わるお母さんはたくさんいます

だからこそ、自分のことだけ考えて自分の好きなようにできるプライベート空間が必要です
「奥さん」でも「お母さん」でもない「自分」色を100%出せる空間
その空間があれば心も体も健康になれます
お母さんが健康なら家族もHAPPY間違いなしですね!!

家の中で自分の部屋が一番好きなちむでした

\ Instagramでは施工事例&豆知識情報更新中!/