シーリングファンの掃除・お手入れのやり方と知っておきたい注意点
目次
こんにちは!
姫路でWB工法を採用した家づくりを行っている、WBHOUSE歴7年目のフォレストのちむです。
あっという間に3月なんてびっくりですよね!
3月って「弥生」っていうんだけど、「弥」には
「ますます」や「いよいよ」という意味があるそうです。
いよいよ暖かくなってくるし、ますます緑が増えてくるってこと!
楽しみな季節の始まり始まり~✨
「おしゃれな家」ってどんな家を想像しますか?
おしゃれな家って色々あるけれど、例えば天井にシーリングファンが回っていたら
「うっわ!おしゃれ~」「リゾート地のホテルみたい~」
家のおしゃれアイテムみたいなシーリングファンなんだけど、
実はシーリングファンはおしゃれなだけじゃないんですよ!
シーリングファンって、部屋の空気をかき混ぜて、夏も冬も快適に過ごせる便利なアイテム!
「え?シーリングファンってどう使うの?」と思うかもしれないけど、実はエアコンと一緒に使うことで効率がアップして、節電にもつながります😄
特に吹き抜けのある家や天井が高い部屋には絶対におすすめ!
温度ムラを防いで、冷暖房の効果をしっかり引き出してくれますよ
「ムラ」って嫌な言葉ですよねぇ。
お肉やハンバーグの焼きムラや、テーブルの拭きムラ、それに
ファンデーションの塗りムラとか・・

シーリングファンの働き
夏バージョン
シーリングファンを反時計回りに回すと、涼しい風が下に降りてきて部屋全体に広がります。
エアコンの冷気を上手に循環させて、涼しく快適に!
冬バージョン
冬は時計回りにすると、天井にたまった暖かい空気を部屋全体に行き渡らせてくれます。
足元までポカポカになるから、エアコンの設定温度を下げても快適に過ごせる!
季節によって回り方が変わって空気の動きも変えてくれるなんて、賢い!
シーリングファン人気の理由
第1位は・・
省エネ効果:冷暖房の効率が上がって、電気代の節約にも!
第2位は・・
快適適な空間づくり:温度ムラをなくして、どこにいても快適。
第3位は・・
インテリアとしてもおしゃれ:お部屋の雰囲気をグッと素敵にしてくれる♪
シーリングファンっておしゃれなだけじゃなくて、省エネにもなるんですね!
エアコンの効率が良くなるなら、電気代の節約にもなるし、めっちゃ助かる♪
あと、温度ムラがなくなるっていうのもポイント!
部屋の隅っこだけ寒い…とか、子どもが『暑い~寒い~』っていうのもなくなるのも
ナイスなポイントです!!
シーリングファンは掃除が大変って思ってる?
おしゃれで省エネなのは分かったけど、主婦のみなさんが気になるのは掃除の仕方では?
シーリングファンって掃除が大変そう…
確かに、特に吹き抜けにあると手が届きにくいけど、ちょっとした工夫でラクにお手入れできますよ!
1. 伸縮式モップを使う
長さが調節できるモップを使えば、床に立ったままサッとホコリを取れますよ!
2. 回転方向を変えてホコリを落とす
ファンの回転方向を逆にすると、羽にたまったホコリを落としやすい。
3. 掃除機と併用する
ホコリが舞うのが気になるなら、掃除機で吸い取るのもおすすめ!
我が家のシーリングファン掃除奮闘記
夏の間、みんなの家の扇風機ってどんな状態でしたか?
うちは猫(しかも2匹)がいるから、一週間もすればプロペラにホコリと猫の毛がびっしり😱
で、ふと気づいてしまったんです。
「あれ…これ、リビングの真上にあるシーリングファンも同じ運命じゃない?」って。
そう思ったら、もう気になってしょうがない! だって、あのファンは毛が付こうが、ホコリが付こうが文句も言わず、誰の目も留まらずに、ただひたすら回り続けてると思うと・・
主婦もそこそこ忙しい。主婦って家族の中で一番の働き者だと思っていたけれど、働き者の座はファンに譲ります!だって24時間働いてるんだから。
そして感謝の気持ちを込めて掃除してあげなきゃ!
…と思ったものの、問題発生。
とにかく高すぎる!手が届かない! しかも吹き抜けの真ん中だから、ハシゴもかけられない!
いろいろ考えた末、我が家が編み出した掃除法は…
二階の手すりから身を乗り出して、伸縮モップを最大限に伸ばしてホコリを払う!
もうね、これしか方法がない 🤷
そして、これをやるとどうなるか。
「うわぁぁぁ!ホコリが舞うぅぅ!」
そう、リビングにホコリの雪が舞い落ちます💦
ハラハラ~ふわふわ~とね。
だから掃除前に、まずはリビングの家具やラグを避難させるところからスタート。
これがまた面倒だから、ついつい後回しにしがちではありますが、 季節の変わり目と年末の大掃除のときのイベントとして家族行事のひとつにしてます。年末はこれをしないと年越せないよ~って
やっぱり、キレイになったシーリングファンが気持ちよさそうに回ってるのを見ると、 「よし、やったぞ!」っていう達成感!

掃除をサボるとどうなる?
シーリングファンの羽には、ホコリやペットの毛がたまりやすいですが そのままにしておくとどうなるかっていうと…
ホコリの塊がファンの羽の隅っこにへばりついて、 まるで毛虫みたいになっちゃう!
うちは茶トラの猫がいるから、ファンのホコリも茶色😱
黒猫ちゃんにお家は黒い毛虫になるわけです。ちょっと見てみたいかも(笑)
とにかく、 ペットを飼ってるお家は、もう確実に毛が舞いまくってます。
しかも、このホコリ。 そのままにしておくと落ちにくくなるし、 ファンを回したときにボトボト落ちてくる恐れも…!
でもこれ、笑いごとじゃなくって、よーく考えると
- 衣類の糸くず
- 床に落ちる皮脂
- 砂ボコリ
- 花粉
- 排気ガス粒子
- カビの胞子
- 細菌
とかが混ざっていますよ。
目に見えにくいから感じにくいけどこれ、家族の健康に悪影響を与える可能性大!
ハウスダストのアレルギーがある人や、ホコリが苦手な人は、 シーリングファンをつけるかどうか、しっかり家族で話し合ったほうがいいかも。
シーリングファンを選ぶときのポイント
魅力的だけど、やっぱり「掃除が大変そう…」と迷ってるなら、以下のポイントをチェック!
✔ お手入れしやすい高さを考える
✔ 掃除しやすいデザインを選ぶ(羽が取り外せるタイプなど)
✔ 掃除道具(伸縮モップなど)を準備しておく
シーリングファンを取り入れてよかった!
掃除のしにくさは確かにあるけど、それでも私はシーリングファンをつけてよかったなって思います。
エアコンをつけるほどでもないけど「なんとなく暑い」「ちょっと寒い」ってとき、 シーリングファンを回すだけで、空気が循環して快適に過ごせる。
しかも、心配してた音もほとんど気にならない!
リビングのソファに座って、シーリングファンのやさしい風を感じながら、 ついウトウト…なんて最高の贅沢。
「掃除が大変そうだから…」と迷っているなら、 そのメリットを一度体験してみてほしい!
一度つけると、もう手放せなくなるかも♪
まとめ
シーリングファンで快適&省エネな生活を!
シーリングファンは、エアコンの効率をアップさせて、お部屋を快適にしてくれる便利なアイテム。
「省エネ」「快適」「おしゃれ」といいことづくめだけど、ホコリがたまりやすいのがちょっとしたデメリット。
でも、定期的にお手入れすれば問題なし!
シーリングファンを上手に活用して、快適でエコな暮らしを楽しもう♪
今回も最後まで読んでくださりありがとうございました。
花粉症が始まってきたちむでした。

\Instagramでは施工事例&豆知識情報更新中!/