結露とカビを防ぐ家|WBHOUSEで実現するカラッと快適な暮らし
目次
こんにちは!
姫路でWB工法を採用した家づくりをしている、WBHOUSE歴8年目のフォレストのちむです😺
暑さがようやくやわらぎ、空気に少しずつ秋の気配を感じるようになりました。
夏が長かった分、秋、冬と急ぎ足でやってきそうです。
今回は寒い時期になると発生する結露とカビについてです。
冬になると、窓の下にびっしりと結露…。そんな経験はないですか?
集合住宅に住んでいた時は、朝カーテンを開けるたびに水滴で濡れていて、触るとひんやり、不衛生に思えてため息をついていたのがわが家の日常でした。
でも今は――その結露を「見たことがない」というくらい、快適に暮らせています。
今日は、結露とカビを防ぐ家のしくみについて、実体験を交えてお話しします。
結露とカビに悩んだ日々
集合住宅に住んでいた頃、冬の朝は必ずといっていいほど窓がびっしょり。
カーテンの裾まで濡れてしまい、「これってカビの原因になりそうで嫌だな」と感じていました。
換気をしても外の冷気が入って寒いし、窓を拭いてもまた翌朝には同じ状態…。
結露って“つきあっていくしかないもの”だと思い込んでいました。
「結露って何?」と子どもが首をかしげる家
ところが、WBHOUSEに住んでから一転。
気がつけば、子どもたちは結露というものを実際に見たことがないんです。
「冬なのに、窓が濡れてないのが普通」――
そんな日々が当たり前すぎて、もし「結露」という言葉を出したら、「それ何?」と首をかしげるかもしれません。
結露がない=カビの心配がほとんどない、ということ。
カーテンも押し入れも清潔に保てて、子どもたちの健康を守れているんだなあと実感します。
クローゼットまでカラッと快適
「空気がこもりがちな場所」って気になりますよね。
以前の住まいでは、押し入れやクローゼットを開けると少しムワッとした匂いがして、湿気対策グッズをいくつも置いていました。
でも今の家では、クローゼットの中までカラッとしています。
ふだん使わないコートや布団も安心してしまっておけるし、洋服に嫌な匂いがつかないのはとても助かっています。
洗濯物がよく乾く家
わが家で特にありがたいと感じるのは、洗濯物の乾きやすさです。
夜に部屋干ししておけば、翌朝にはしっかり乾いている。
「子どもが急にエプロンを出してきた!」なんてハプニングもよくありますが、夜に洗って干せば朝には笑顔で渡せるんです😊
以前は部屋干しだと「生乾き臭」が気になりましたが、今はまったくなし。
湿気がこもらない家だからこそ、毎日の家事もストレスフリーになりました。
もう洗剤売り場の前で「どれなら臭わないかな?」と悩まなくていいんです。
好きな香りの洗剤や柔軟剤を選ぶだけで、すっきり快適に乾きます。
小さなことですが、毎日の洗濯がストレスフリーになったのは大きな変化です。
WB工法のしくみをやさしく解説
なぜここまで違うのか?
その秘密は、WB工法の「家が呼吸するしくみ」にあります。
壁の中に空気の通り道(通気層)をつくることで、余分な湿気を外へ逃がす。
まるで森の木々が風をめぐらせるように、家全体で空気を循環させているんです。
湿気をためこまないから、窓に水滴がつかず、カビやダニも発生しにくい。
難しい換気や特別な機械に頼らなくても、家そのものが“自然に空気を整えてくれる”んです。

正直な弱点と工夫
もちろん万能というわけではありません。
冬は乾燥気味になることもあるので、我が家では加湿器を使って調整しています。
また、窓掃除が減ったのは嬉しいですが、壁の通気口にはホコリが溜まるので、定期的にサッとお手入れするのが快適に保つコツ。
難しいメンテナンスではなく、暮らしの中で無理なくできるレベルです。
まとめ:がんばらなくてもカラッと暮らせる家
結露に悩んでいた集合住宅時代から、今では「結露を知らない暮らし」へ。
その変化を毎日の暮らしの中で実感しています。
「結露がないって、こんなに気持ちいいんだ」
「洗濯物がよく乾くって、こんなにラクなんだ」
がんばって換気や除湿をしなくても、家そのものがカラッと快適にしてくれる――。
それがWBHOUSEのいちばんの魅力だと感じています。
🌿 ちょっとのぞいてみませんか?
この快適さは、実際に体験してみるのが一番早いかもしれません。
私たちのモデルハウスで普段の暮らしと同じようにお料理をしたり、洗濯をして部屋干しをしてみてください。
洗濯物の生乾き臭がまったくしない、澄んだ空気。
室内干しの抜け感が体感できます。
キッチンに立ったときの快適さや、乾きやすさに気づいたとき、きっと「空気のちがい」を実感していただけるはずです。
ぜひ一度、ご自身の肌で、この心地よさを体感してみませんか?
今回も最後まで読んで頂きありがとうございました。
ちむでした。

<Instagramでは施工事例情報を更新中!>
